2023年5月14日(日) 辻堂海岸、海浜植物の観察会開催→雨天のため中止とさせて頂きます。

  2023年5月14日(日)11:00~12:00、辻堂海岸で海浜植物の観察会を行う予定でしたが、雨天のため中止とさせて頂きます。

またの機会にご案内させて頂きます。

この季節はちょうどハマボウフウの花が咲き、ハマヒルガオ、ハマニガナなどの花も咲きだします。

参考に辻堂海岸での花の時期を記します。

ハマボウフウ:開花時期(5~7月)

ハマダイコン:見頃終盤(3~5月)

ハマニガナ:開花時期(4~10月)

ハマヒルガオ:開花時期(4~6月)

ご参加希望の方は、当会メールアドレスまで参加希望の旨ご連絡をお願いいたします。

当会メールアドレス:shonan.hamakusa2020@gmail.com

観察会参加者募集

夏には、砂浜でハマゴウ、テリハノイバラが、街路樹ではハマボウ、ハマナスが咲き誇ります。

2023年4月9日 辻堂海岸の春の勢い

 辻堂海岸には春が訪れ、コウボウムギが咲き誇っています。

緑色の穂が雌花(雌株)で、茶色の穂が雄花(雄株)です。

他にもハマエンドウ、ハマニガナやハマヒルガオの花が咲き始め、ハマボウフウは開花に向けて中央が膨らみ始めました。

来月はもっと花でいっぱいの辻堂海岸になると思います。

2023.04.09 辻堂海岸のコウボウムギ群落

2023.04.09 辻堂海岸の開花
左上:ハマエンドウ、左下:ハマボウフウ、右上:ハマニガナ、右下:ハマヒルガオ

また、昨年秋に発見したビロードテンツキの新しい芽が出始めていました。植生は自然に任せていますが、今後、力強く増えていくことを願います。


2023.04.09 辻堂海岸のビロードテンツキ

2023年4月9日 苗場のハマボウフウの芽とツルナ

 雨にも恵まれ、苗場では早速いくつかの芽が出始めており、来月が楽しみです。

今年は、苗床づくりにも励み、苦土石灰、草木灰、米ぬか、もみ殻、枯葉の堆肥などを混ぜ、環境を整えました。

種取用のツルナも今のところ、鳥に食べられずにすくすくと育っています。

2023.04.09 苗場のハマボウフウの芽 

2023.04.09 苗場のツルナ


閲覧数の多い投稿