2025年4月4日 春の種蒔き会2回目開催予告

4月4日(金)種蒔き会2回目を開催します。
ご参加希望の方は、下記連絡先まで、ご連絡をお願いします。
チラシは4月3日となっていますが、3日は雨天のため、4日の開催になります。



 

2025年3月20日 春の種蒔き会開催!

 春の種蒔き会を開催しました。

学生さんやチームFUJISAWA2020のボランティアの方にも手伝っていただき、広範囲でハマボウフウの種を撒くことができました。

皆様大変ありがとうございました!

種の水浸し、初期の水撒きはしてありますが、これからも恵みの雨を待つばかりです。

今後数年かけて緑いっぱいになることを願います。





2024年12月8日 ビロードテンツキの根っこ

 茅ヶ崎寄りのS-22付近で竹柵工事のために砂の崖が発生していました。がけっぷちのビロードテンツキはなんとかその場にい続け、細かい根っこで砂が崩れるのさえも防いでいました。ビロードテンツキ以外の海浜植物もみんな細かい根っこで砂が移動するのを防いでいます。つまり、植物の育っていない砂は、砂はもろく崩れ、すぐに飛び散ってしまうのです。

20241208 辻堂海岸


2024年11月9日 緑と花のまちづくりコンクールで最優秀賞受賞!

 このたび、ハマボウの移植の取り組みが、藤沢市「緑と花のまちづくり」コンクール、緑と花のまちづくり賞において、最優秀賞を受賞いたしました。今後ともよろしくお願いします。

2024.11.10 最優秀賞賞状

2024.11.10 辻堂公民館祭りにて、集合写真


イベント告知 2024年11月9、10日 辻堂公民館まつり

 11月9日(土)、10日(日)10:00~15:00

辻堂公民館(辻堂市民センター)にて辻堂公民館まつりに参加出展します。

海浜植物の紹介や最近の海岸での保護育成の活動について説明していますので、ぜひお越しください。種や苗の販売も行います。

詳しくは下記より

第47回辻堂公民館まつり|藤沢市

r6maturi.pdf

写真は昨年のものです。


イベント予告 2024年10月27日(日) 湘南海岸公園まつりへの参加

10月27日(日)湘南海岸公園まつりに出展いたします。様々な海浜植物の苗の販売も行います。お話を聞くだけでもよいですので、ぜひお越しください!
https://www.s-n-p.jp/index.php?p=&d=park-events&c=&type=article&art_id=166




 

2024年10月13日 秋のハマボウフウ種蒔き会

今日は、秋のハマボウフウ種蒔き会を実施。よく晴れ、天気にも恵まれました。
241013 苗場にて

種蒔き会には、会員とともに、チームFUJISAWA2020での募集で参加いただいたボランティアの方、私たちの会に興味を持ちお話を聞きに来てくださった方、近所の市会議員の方にも参加いただき、とても楽しいイベントとなりました。また、おかげさまで、短時間でたくさんの種を苗場いっぱいに撒くことができました。来年の春がとても楽しみです。

241013 苗場にて

苗場での種蒔きを終えたあと、辻堂海岸S18ni移動し、こちらでも残った種を埋めていきました。
241013 辻堂海浜S18にて

辻堂海岸S18での種蒔きの様子
241013 辻堂海浜S18にて

辻堂海岸S18での種蒔きの様子 今年はハマボウフウの種のほか、ケカモノハシや、ビロードテンツキの種を撒きました。
241013 辻堂海浜S18にて

種蒔き会のあとは、残ったメンバーで辻堂海岸S24まで海浜植物の観察会を行いました。
241013 辻堂海浜S22にて

辻堂海岸S18の近くS20は、このところ、ケカモノハシ群落(写真のこんもりと密集した植物)が増え、砂の移動を強力に止めてくれています。
241013 辻堂海浜S20にて

種蒔きイベント後、苗場に戻り、虫取り作業です。写真はキアゲハの幼虫です。わずか3㎜ほどのこの幼虫を見つけないと、次来たときは葉が全滅する恐れがあるため、苗をネットで覆い、キアゲハが卵を産まないようにするとともに、見つけたときは葉ごと取り除きます。
241013 苗場にて

終了しました 2024年10月13日(日)10:00~ ハマボウフウの種蒔き体験

 2024年10月13日(日) 10時~辻堂海浜公園内苗場にて、ハマボウフウ種まき会を行います。ご興味のある方は下のチラシ連絡先電話かメールまでご連絡ください。



2024年9月8日 生き残れた植物群落

 一般的にハマボウフウは、地面を覆うように平らに広がっていきますが(周囲が背の高い草地の場合は上にも伸びる)、苗場のハマボウフウは日焼け乾燥防止の簾により風が弱められ、日陰のため、日光を求めて上に高く伸びるように育つようです。
240908 苗場にて

健康によいとされるボタンボウフウ(長命草)もよく育っています。これは、活動資金を少しでも賄うための販売用です。

240908 苗場にて

辻堂海浜公園では、ブラジルヤシがたくさんの実をつけていました。これは美味で、パイナップルとマンゴーを掛け合わせたようなフルーティーでジューシーな味がします。ただ、繊維が多いためたくさんは食べられません。焼酎付けにするとおいしいそうです。ただし、個人責任にて。

240908 辻堂海浜公園にて

県の竹柵工事で絶滅に危機に瀕した約3,000㎡の海浜植物群落は、2列目の竹柵を海側に移動いただいたことで、ほぼそのままの形で生き残ることができました。
240908 辻堂海浜S22にて

生き残った海浜植物群落の中に、この神奈川県絶滅危惧ⅠB類のビロードテンツキが生きています。
240908 辻堂海浜S22、23にて

1列目の竹柵のそばにあったビロードテンツキはいくらか可能な範囲で移植しましたが、ぎりぎりに残っていたものは崖がくずれ、なんとか生きながらえています。
240908 辻堂海浜S23にて


2024年8月11日 夏真っ盛り

 苗場ではハマボウフウの苗が、ぎらぎらと日光を浴び葉を青くして順調に育っています。
240811 苗場にて

苗場のビロードテンツキが良く育っています。

240811 苗場にて

辻堂海岸S18の保護エリアは、今年も緑で埋め尽くされてきました。

240811 辻堂海岸S18にて

辻堂海岸S22のビロードテンツキが、竹柵工事による除去を免れ、無事生き残りすくすくと育っています。

240811辻堂海岸S23にて

閲覧数の多い投稿