2025年7月13日 ハマボウフウ種拾い

 辻堂海浜公園内苗場の新しい看板です。これからもこの場でよろしくお願いします。ハマゴウが生垣のように茂って、紫色の花もたくさん咲きました。花の後は、スパイシーな芳香の種をつけます。

20250713 苗場にて

秋に撒いた種が筋状に芽を出し育っています。

20250713 苗場にて

今年の辻堂海岸も浜草でいっぱいです。このあたりにはハマゴウ、ハマボウフウ、コウボウムギ、コウボウシバ、ハマユウなどが育っています。ここ数年は、外来種のアメリカネナシカズラの駆除に苦労もしていますが、なんとかこの緑を守りたいと思います。

20250713 辻堂海岸S18にて

7月は積極的に育てているハマボウフウの種拾いのシーズンです。たくさんのハマボウフウが育っているS21~S23付近での採取を行いました。今回は少人数でしたが、会員以外の方にもお手伝いいただきました。

20250713 辻堂海岸S21にて

ハマボウフウの株からあふれ出る種です。

20250713 辻堂海岸にて、ハマボウフウの種

ハマボウフウは、周りにコウボウムギなどの他の海浜植物があると、より青々としているようです。

20250713 辻堂海岸にて、浜防風とコウボウムギ、ハマヒルガオ

今年も神奈川県絶滅危惧1Bのビロードテンツキが順調に育っています。

20250713 辻堂海岸にて、ビロードテンツキ

昨年撒いた種からたくさんの小株も増えました。

20250713 辻堂海岸にて、ビロードテンツキ小株

最後に、ハマボウも満開です!

20250713 辻堂海浜公園内のハマボウ




閲覧数の多い投稿