今日は、秋のハマボウフウ種蒔き会を実施。よく晴れ、天気にも恵まれました。
 |
241013 苗場にて |
種蒔き会には、会員とともに、チームFUJISAWA2020での募集で参加いただいたボランティアの方、私たちの会に興味を持ちお話を聞きに来てくださった方、近所の市会議員の方にも参加いただき、とても楽しいイベントとなりました。また、おかげさまで、短時間でたくさんの種を苗場いっぱいに撒くことができました。来年の春がとても楽しみです。
 |
241013 苗場にて |
苗場での種蒔きを終えたあと、辻堂海岸S18ni移動し、こちらでも残った種を埋めていきました。
 |
241013 辻堂海浜S18にて |
辻堂海岸S18での種蒔きの様子
 |
241013 辻堂海浜S18にて |
辻堂海岸S18での種蒔きの様子 今年はハマボウフウの種のほか、ケカモノハシや、ビロードテンツキの種を撒きました。
 |
241013 辻堂海浜S18にて |
種蒔き会のあとは、残ったメンバーで辻堂海岸S24まで海浜植物の観察会を行いました。
 |
241013 辻堂海浜S22にて |
辻堂海岸S18の近くS20は、このところ、ケカモノハシ群落(写真のこんもりと密集した植物)が増え、砂の移動を強力に止めてくれています。
 |
241013 辻堂海浜S20にて |
種蒔きイベント後、苗場に戻り、虫取り作業です。写真はキアゲハの幼虫です。わずか3㎜ほどのこの幼虫を見つけないと、次来たときは葉が全滅する恐れがあるため、苗をネットで覆い、キアゲハが卵を産まないようにするとともに、見つけたときは葉ごと取り除きます。
 |
241013 苗場にて |