2025年10月12日 秋の気配

 地元大学生と、苗場で育ち具合を観察しています。

冬支度と乾燥防止のため、草マルチングの準備を進めています。

20251012 苗場にて

今年の夏は暑かったせいか、海岸のほとんどのハマボウフウは一旦枯れ、秋になり新たな芽が出て青々と育っていました。周りの種は、今年の夏に一旦落ちたものです。

20251012 辻堂海岸S22にて

キアゲハの幼虫が食欲旺盛に、ハマボウフウの葉っぱを食べています。苗場ではこの幼虫の駆除が大変です。
20251012 辻堂海岸にて

大きくなったキアゲハの幼虫です。きれいな緑色に育ってきましたが、海岸のは自然のままにそっとしてあげます。実はキアゲハの幼虫はせり科の植物が大好物で、ハマボウフウもせり科であるため、同じようによく食べます。
20251012 辻堂海岸にて

ビロードテンツキは穂がもたれて種ができる頃です。
20251012 辻堂海岸S23にて

辻堂海岸S16(辻堂海浜公園前)の竹柵の間の5mの中には、安定帯ができたせいか、浜草が戻りつつあります。ただし、この幅では、秋から春に向けての強風であっという間に、砂で埋まってしまいます。
20251012 辻堂海岸S16にて

辻堂海岸S16(辻堂海浜公園前)は、サイクリングロードから5m海側に引いた位置に竹柵を設置いただけたことで、昨年までのようなサイクリングロードがあっという間に砂で埋まり通行不可になるようなことはなくなりました。
20251012 辻堂海岸S16にて

閲覧数の多い投稿